「ユニバーサルデザイン」って、聞いたことがありますか?
ユニバーサルデザインとは「特定の人だけではなく、みんながいっしょに、使いやすいデザイン」をいいます。
似たところで、バリアーフリーがありますが。バリアフリーは「障害(バリア)」を「なくす」という考え方。
ユニバーサルデザインは「はじめから誰もがつかえるように」と、形だけでなく、情報も、サービスも、すべてを設計しよう。という考え方なんです。「誰1人とりのこさない」というSDGsの原則と通ずるところもありますよね。
ユニバーサルデザイン(UD)の「はじまり」は?
- ユニバーサルデザインは、アメリカのノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス博士が1980年代に提唱したのが始まりです。人々が感じる不便さを失くすため、自分自身も車椅子を使用していたロナルド・メイス博士が、バリアフリーに代わる考え方として提唱したのが、ユニバーサルデザインなのです。
イセトーユニバーサルデザイン特設サイト(イセトー・ユ・ニ・バ)yより
ユニバーサルデザインの7原則:
ユニバーサルデザインのことを考えるときには、まず、ユニバーサルデザインの「7原則」というものがあると知る必要があります。
※7原則は、実利用者研究機構のUD資料館。またはユ・ニ・バさんのこちらのページがおすすめです
- 公平な利用:利用者全員が、特別扱いも、差別もされず、同じように利用できる
- 利用における柔軟性:好みや能力にあった手段を選択できる
- 単純で直感的な利用:シンプルで感覚的な期待や直感と作動が一致している
- 認知できる情報:状況・能力に関係なく、必要な情報を伝達している
- 失敗における寛大さ:危険を最小限にしている・失敗を起こさない・失敗しても戻せる
- 少ない身体的な努力:効率的で快適に、そして疲れにくいように。
- 接近や利用のためのサイズと空間:体格・姿勢・移動能力に関係なく利用できる
※必ずしも、全てを満たす必要はないとのこと。
ユニバーサルデザイン(UD)のメリットは?
ずばり、誰でも使える上に、危険もなく失敗もなく(しても大丈夫で)使いやすい・疲れない。
など、すべてにおいて「楽々になる」ということでしょうね
自動ドアは、ユニバーサルデザインか?
さて「自動ドアは、ユニバーサルデザインか?」ということを考えてみたいと思います。
結論としては、自動ドアは、ユニバーサルデザインの代表例として出てくるほど、適合しています。
押したり、引いたりするドアは、車イスの人や、松葉杖を使う人にとって、入りにくいこともありますね。
その点、自動ドアであれば、みんなが同じ方法で利用できるし、身体に負担がかかることもありません。
買い物で両手が使えない時や、赤ちゃんをベビーカーで連れているママさんも、負担なく使えます。
電動の自動ドアは?
電動自動ドア、センサーで人を感知して動く自動ドア等も、ユニバーサルデザインです。
ただ、消費者庁の自動ドアに関する事故情報のページにあるように、いくつか気になる所があります。
・失敗における寛大さ:危険を最小限にしている?失敗を起こさない・戻せるようにしているか?斜め侵入時は?
・少ない身体的な努力:杖の方などが焦らずに進んでいけるか?車イスの人が労せずあけられるか?挟まれずに進めるか?
・接近や利用のサイズと空間:体格・姿勢・移動能力に関係なく利用できるか?
荷重式の自動ドアは?
ニュートン・ドアのように「人の重さで動く自動ドア(荷重式自動ドア)」も、ユニバーサルデザインです。
特に、安全面(危険の最小化・危険を起こさない)に関して、アナログだからこその安定感があります。
「ニュートンドア(荷重式自動ドア)は、どのくらいの体重で動くの?」という質問もよくありますが
「片引き:15kgから開く」「両引き:25kgから開く」設計になっています。
これをきくと「小さい子どもは、開かない?」と気になると思いますが、逆に、自動ドアが開かないことで「安全確保」が可能になっています。
その理由。1つは「ドアが軽いため」重さがなくても、軽々とドアが開きます。
ということは(自動で開かない軽さでも)重さがあれば、子どもの力でも、さらに軽々と開きます。
そして「軽い=開く力・閉じる力が弱い」ということ。もしドアに挟まれても、とても弱い力で、大怪我をしないということ。
実際に、ニュートンドアをみたら、この観点で「ドアが動く、重さ・軽さ」を確かめてみるのはよいと思います。
場所や用途で、電動の自動ドアと、荷重式の自動ドアを使い分けるとよい
「では、電動ドアはダメなのか?」というと、そんなことは全然あります。
電動の自動ドアもとても便利ですし「電動自動ドアだからこそ、よい点」も、多々あります。
たとえば、遠隔ロックや、カメラとの連動などが必要な場合や、回転ドアなどのケースです。
荷重式の自動ドア(ニュートン・ドア)が、デメリットとなるケース
ニュートンドアを、おすすめしないケースは、設置場所によることが多いです。
あとは、ドアの重量(大きさ・素材による「重要」がポイントですね)
・駆動部を設置する際に、地面(床)を少し掘る必要があること
・降雪地域で路面に接する場所に設置すると、凍結で動きがにぶる可能性がある
・雨などでマットに水分が含まれると、重くなって閉まりきらない可能性がある
・扉(ドア)の素材は、比較的、軽いものを使う必要がある(重すぎると体重で開かない)
・適度なサイズはカスタマイズ可能だが、大きすぎるドアは使えない(重すぎると体重で開かない)
などです。
電動の自動ドアがデメリットとなるケースは?
電動の自動ドアがデメリットとなるケースで大きい所は、やはり、年数経過での劣化と、維持コストではないでしょうか。
定期的なエンジンやベルトなど、消耗品交換をはじめ、故障時の部品交換など、それなりに高額(30〜50万)になる話はよく相談をうけます。
そのほか、緊急時の動作(停電など)、日常使用の安全性に関する不安なども、同時に考慮するケースは多いです。
導入費用だけでは、はかれない時間・お金の負担、ストレスが生じる可能性があります。
場所や用途で上手に、電動の自動ドアと荷重式の自動ドアを使い分けてくださいね。
コメント